七五三という行事が日本でのはじまりはなんと平安時代。当時の宮中で行われていた以下の儀式が、七五三の由来だといわれています。
3歳の男児と女児、5歳の男児、7歳の女児が11月15日に「氏神」(うじがみ:地域の人々が共同で祀[まつ]る神様)にお参りをする行事を七五三とされました。
3歳「髪置き(かみおき)」
平安時代には、子どもは3歳まで坊主で育てる風習がありました。そこで髪を伸ばし始める節目に行ったのが「髪置き」の儀式です。頭に白髪をイメージした白糸や糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて、「髪が白くなるまで長生きするように」と願いをしたのが七五三3歳だと言われております。
髪に関する儀式
七五三は、もともとは平安時代の宮中のしきたりを公家(くげ:貴族の家柄)・武家(ぶけ:武士の家柄)で取り入れたことが起源とされており、
例えば、平安時代には乳幼児は男女とも髪を剃って坊主頭にしていましたが、3歳になると髪を伸ばすようになりました。このときに行われたのが「髪置き」(かみおき)という儀式。
やがてこの子が成長すると、伸ばした髪を一度切って整える儀式を行います。これは「深曽木」(ふかそぎ)と呼ばれ、平安時代は男児5歳、女児4歳の11月または12月の吉日に行われましたが、江戸時代に11月15日に定まりました。
服装に関する儀式
子どもに初めて袴を着せる儀式を「袴着」(はかまぎ)または「着袴」(ちゃっこ)と言います。平安時代は3~14歳の間に行われていました。もうひとつ、服装に関して「帯直」(おびなおし:帯解[おびとき]・紐落[ひもおとし]とも)という儀式がありました。これは、乳幼児時代に着ていた紐つきの着物をやめ、大人と同じ帯で締める着物を着るようになったことを祝う儀式。始まりは室町時代で、もとは男女とも9歳で行いましたが、江戸時代には男児5歳、女児7歳または9歳で行うようになり、日取りも11月15日と決められました。
庶民に広がった公家・武家の儀式
上記の儀式は主に公家・武家で行われたものですが、これらはやがて庶民にも広がっていきます。そして3歳・5歳・7歳の節目で別々の祝いが行われるようになりました。これが七五三の原型です。
そして、男女ともに最も重要とされたのが7歳の祝い。この年齢になると、子どもは正式に「氏子」(うじこ:氏神様に守られている地域の人々)の仲間入りをし、「宮座」(みやざ:氏神の神事にかかわる集団)の一員となり、年中行事などへの参加も許されました。長かった「神のうち」の時期が終わり、ようやくひとりの人間になったのです。
男女の違い
現在では、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳で祝うことが一般的とされます。
しかし前述のように、もともとは子どもの成長を節目ごとに家族みんなで喜び、神様に感謝を捧げることが目的ですからこの目的を忘れてさえいなければ、絶対に男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳に祝わなくてはいけないという決まりはありません。
七五三を祝う年齢について
数え年?それとも満年齢?
昔は数え年で行うのが一般的でしたが、現在は満年齢でお祝いするケースも増えています。数え年は「生まれた日を1歳と数え、1月1日が来ると年をとる」という数え方です。一方で、満年齢は「生まれたときを0歳とし、誕生日がくると年をとる」と数えます。
ごきょうだいで一緒に七五三を行う場合、ひとりは数え年、もうひとりは満年齢で一緒にお祝いしてもよいでしょう。ご家庭の状況に合わせて調整することで、ママパパの負担も軽減できるかもしれません◎。
七五三の参拝はどこに行けばいいの?
七五三の儀式では、お子さまの成長を感謝するため神社に参拝に行きます。一般的にはその土地を守ってくださる神様(氏神様)がいらっしゃる近所の神社へお参りに行くのがしきたりです。しかし最近は有名な神社に行くご家族も増えてきています。
もちろん近所の神社に限らず、歴史ある神社や景観の美しい神社、ご家族の思い出のある神社など、特別な思いのある場所にお参りに行くのもいいでしょう。しかし、あまり遠方の神社の場合、慣れない着物やフォーマルなワンピースを着たお子さまが疲れてしまうこともあります。
遠くの神社に行く際は、事前に天気予報やご祈祷の予約の有無、ご祈祷料、駐車場の場所などを確認しておきましょう。小さなお子さまが主役だということを忘れず、お子さまの負担にならない工夫が必要です。
参詣にはいつ行けば良いのか
七五三が旧暦の11月15日に定着したのは江戸時代のこと。しかしこの日が平日だとお仕事をお持ちのご家族が参加しづらいため、現在は10~12月の週末に行うのが一般的です。
また近年のコロナ禍の影響で、寺社側としても三密を避けるために時期をずらして参詣することを推奨しています。なかには「西宮神社」(にしのみやじんじゃ:兵庫県西宮市)のように、9月から千歳飴を用意して七五三の参詣を受け入れているところもありますから、混雑を避けたい方は事前に調べておくと良いでしょう。
早めに準備しよう!七五三の儀式
1.参拝する神社に予約する
神社でのご祈祷は予約が必要なことが多く、まずは参拝する神社に予約をします。七五三の参拝日は11月15日だといわれていますが、当日や前後の週末は混雑しやすいので夏頃までには予定を決め、9月初旬までに神社に連絡をするのがおすすめです。
両家の祖父母を招く際には、全員のスケジュールが合うことを重視し、11月の混雑期を外し、9月や10月、12月初旬に参拝に行くご家庭もあります。いずれにしても、早めにスケジュールを調整した方がよいでしょう。
予約の際にはご祈祷の内容や所要時間、初穂料、駐車場の有無なども確認します。のし袋やお賽銭用の小銭も当日までに準備しておくとスムーズです。
2.写真撮影の予約をする
出張カメラマンによる撮影、スタジオなどでの写真撮影を希望する場合は、撮影の予約も必要です。七五三当日の撮影も可能ですが、お子さまの体力やご家族のスケジュールなどを考慮し、別日に撮影をする人も少なくありません。
もちろん、七五三から大幅にずれた時期の撮影も可能です。お誕生日に、ご兄弟のお祝いと一緒に、混みあう時期を避けるなど、ご家族の都合のよいタイミングで撮影をしましょう。
スタジオによっては衣装のレンタルがある、着付けやセットをしてくれる、参拝の際に着物をレンタルしてくれるなどさまざまなサービスを提供してくれることもあります。
3.衣装の試着と同時にお子様を慣れさせるために店舗へ行く
七五三の1か月前頃には、実際に衣装を試着します。サイズ感などを確かめるのはもちろんですが、当日を想定しお子さまの動きもチェックするために、試着の際には足袋と草履も準備しましょう。
着物を着たら、足袋や草履も履き、上手に歩けるか確認します。また、七五三当日に「これを着てね」と衣装を見せると、嫌がってしまうお子さまもいます。日ごろから「着物を着てお参りに行こうね」と衣装を見せることで、お子さまも心の準備ができるのではないでしょうか。
千歳飴とは
お参りの時にもらう「千歳飴」。ちとせとは「千年」という意味で、親が自らの子の健やかな成長と長寿の願いを込め、「長く伸びる」という縁起にあやかり、おめでたい紅白の色で着色された長い棒飴が作られたといわれています。七五三の千歳飴は「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい」という意味が込められた縁起物です。 歴史は古く、江戸時代から日本の伝統として受け継がれてきました。江戸時代に浅草の飴屋であった、七兵衛が売り出したのが始まりとされています。
時代も変われば、少しずつ形も変わってきます。七五三は11月15日とされておりますが、3歳・5歳・7歳になる誕生日の日や月で記念写真を撮るご家族も増えてきました。
七五三はお子様だけでなく。ママとパパが愛情を持って育てられたお祝いとも言えます。素敵な記念になりますように心からお伝えいたします。